イメージ画像

よくある質問

よくある質問

サービス概要

  • Q.デジタル招待状 Yobunara(ヨブナラ)はどんなサービスですか

    A.Yobunara(ヨブナラ)の「WEB招待状」とは、セミナーや同窓会などさまざまなイベントの招待状をPCやスマートフォンから送信して、出欠の管理までできるウェブサービスです。
    日時や場所、挨拶文や画像・動画などを、項目に沿って入力いただくだけで、簡単におしゃれなWEB招待状が完成します。

    当日の受付をスムーズにする便利な機能「スマート受付」もご利用できます。

    ゲストへの送付はメールの一括送信やLINE・FacebookなどのSNS、SMSメール、QRコード、URLをコピーなど、お好みの送付方法を選択できます。

    ※結婚式のWEB招待状は、結婚式のWEB招待状 Dearをご利用ください。

  • Q.WEB招待状とはどんなサービスですか

    A.Yobunara(ヨブナラ)の「WEB招待状」とは、セミナーや同窓会などさまざまなイベントの招待状をPCやスマートフォンから送信して、出欠の管理までできるウェブサービスです。日時や場所、挨拶文や画像・動画などを、項目に沿って入力いただくだけで、簡単におしゃれなWEB招待状が完成します。

    ゲストへの送付はメールの一括送信やLINE・FacebookなどのSNS、SMSメール、QRコード、URLをコピーなど、お好みの送付方法を選択できます。

  • Q.セキュリティ対策について知りたい

    A.セキュリティ対策として、閲覧パスワードを設定いただけます。閲覧パスワードを設定すると、招待状の内容を見るときにパスワードの入力が必須となります。

  • Q.利用クラウドサービスに対して、会社でセキュリティチェックが定められています。セキュリティチェックシートへの回答をしていただけますか

    A.有料プランをご利用のお客様には無料で対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
    無料プランをご利用中の方は、ご利用予定等により有料となる場合がございます。詳しくはカスタマーサポートまでお問い合わせください。

アカウント

  • Q.メールアドレスを変更したい

    A.アカウント設定から、項目名「メールアドレス」の横にある鉛筆マークをクリックし、新しいメールアドレスを設定してください。

  • Q.ログインパスワードを変更したい

    A.アカウント設定から、項目名「パスワード」の横にある鉛筆マークをクリックし、新しいパスワードを設定してください。

  • Q.ログインパスワードがわからなくなった

    A.パスワードをお忘れの場合は、パスワード再設定画面よりパスワードを再設定してください。

  • Q.アカウントを共有して利用する方法はありますか

    A.はい、幹事などの共同管理者に編集権限を付与することができます。共有したい招待状のメニューから「編集者」を選び、招待する方のメールアドレスを入力して「送信する」を押してください。複数の招待状を共有する場合は、招待状ごとに設定が必要となります。

    ※この機能のご利用には有料プランのお申込みが必要です。

  • Q.アカウント登録確認メールが届きません

    A.登録から5分を経過しても登録確認メールが届かない場合には、下記原因が考えられます。

    ・迷惑メールフォルダに入っている
    ・セキュリティ設定によりメールが受信できなくなっている
    ・ご利用のメーラーのストレージが容量オーバーである
    ・入力したメールアドレスが誤っている

    大変お手数ですが、迷惑メールフォルダにも見つからない場合は、「@yobunara.com」のドメインからのメールが受信ができる設定であることや、ストレージの容量をご確認いただいてから再度お試しください。

  • Q.パスワード再設定メールが届きません

    A.登録から5分を経過しても登録確認メールが届かない場合には、下記原因が考えられます。

    ・迷惑メールフォルダに入っている
    ・セキュリティ設定によりメールが受信できなくなっている
    ・ご利用のメーラーのストレージが容量オーバーである
    ・入力したメールアドレスが誤っている

    大変お手数ですが、迷惑メールフォルダにも見つからない場合は、「@yobunara.com」のドメインからのメールが受信ができる設定であることや、ストレージの容量をご確認いただいてから再度お試しください。

  • Q.ログインしようとしたら、「入力情報に誤りがあるか、アカウントがロックされた可能性があります。」と表示されます

    A.入力したアカウント情報に誤りがあるため、違うメールアドレスやパスワードをお試しください。誤ったパスワード入力を5回繰り返すとアカウントにロックがかかり、正しいアカウント情報を入力してもログインできなくなります。アカウントロックを解除するためにはパスワード再設定画面よりパスワードを再設定してください。

    なお、「アカウントがロックされた可能性があります」と表示されても、同じメールアドレスで5回までは異なるパスワードをお試しいただけます。

  • Q.メールアドレスを変更したため、登録時のメールアドレスを使用することができません。また、パスワードも忘れてしまい、ログインできません。

    A.ご登録情報を変更されずにパスワードを忘れた場合は、原則ご利用いただけません。
    ただし、ご本人確認ができればサポートができる場合がありますので、ご希望の際はお問い合わせフォームからご連絡ください。

  • Q.利用期限はありますか?

    A.アカウントの利用期限はありませんが、一部機能のご利用に制限があります。

    ・招待状の公開、ゲストリストを含むデータ保持の保証期限は作成日より3年間となります。
    ・ゲスト数の利用制限は購入日より5年間となります。
    ・ゲストへの一括案内メールやリマインドメールの送信回数は、1ゲストあたり5回、1日1回までとなります。

  • Q.編集者とは何ですか

    A.編集者はオーナーと共同で、招待状の編集やゲストへの送付、ゲストリストの管理などをすることができます。

    共有したい招待状のメニューから「編集者」を選び、招待する方のメールアドレスを入力して「送信する」を押してください。複数の招待状を共有する場合は、招待状ごとに設定が必要となります。

  • Q.退会手続きをしたい

    A.退会ページよりお手続きをお願いいたします。
    ログインしていない場合は、ログイン後、上記ページにアクセスください。

    ※退会するとゲストデータも削除されますので、ご入用の方はゲストデータをダウンロードしてから退会してください。

有料機能

  • Q.プランの違いについて知りたい

    A.3種類のプランをご用意しています。

    ・フリー
    WEB招待状の基本機能を無料で利用できるプランです。

    ・スタンダード
    オリジナルロゴ設定、招待状閲覧者の制限(パスワード設定)、一括案内メール配信、ゲストデータのCSVダウンロード、リマインドメールの配信、編集者の追加、回答フォームの非表示など、より細かな設定ができるプランです。

    ・エンタープライズ
    オリジナルデザインの作成やカスタマイズのご要望など、個別のご相談をお受けできるプランです。

    金額や機能の詳細はプラン・料金ページもご参照ください。

  • Q.スタンダードプランの料金について知りたい

    A.スタンダードプランは29,700円(税込)、利用期間は1年間となっております。
    基本機能は無料でご利用いただけますので、ぜひまずは無料版でYobunaraを体験してください。

  • Q.スタンダードプランからエンタープライズにアップグレードしたい

    A.エンタープライズプランは個別のご相談をお受け出来るプランですので、ご希望の際はお問い合わせフォームからご連絡ください。

  • Q.有料プランのキャンセルはできますか

    A.サービスの性質上、購入商品のキャンセルは受け付けておりませんのでご了承ください。

  • Q.ゲスト利用枠の料金について知りたい

    A.ゲスト利用枠は、以下の単位で追加購入いただけます。

    ・50人
    ・100人
    ・300人
    ・500人
    ・1,000人

    購入価格はプラン・料金ページをご参照ください。

    また、更に大きい単位での購入をご検討の場合はお問い合わせフォームからご連絡ください。

  • Q.ゲスト利用枠を追加したい

    A.管理画面のプラン・料金ページからご購入いただけます。

  • Q.購入したゲスト利用枠のキャンセルはできますか

    A.サービスの性質上、購入商品のキャンセルは受け付けておりませんのでご了承ください。

  • Q.決済方法を知りたい

    A.基本的にはクレジットカード払いとなります。
    請求書払いをご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご相談ください。

  • Q.購入履歴を確認したい

    A.購入履歴ページからご確認いただけます。

招待状

  • Q.招待状を共同で編集する方法はありますか

    A.はい、幹事などの共同管理者に編集権限を付与することができます。共有したい招待状のメニューから「編集者」を選び、招待する方のメールアドレスを入力して「送信する」を押してください。複数の招待状を共有する場合は、招待状ごとに設定が必要となります。

    ※この機能のご利用には有料プランのお申込みが必要です。

  • Q.招待状を一時的に非公開にできますか

    A.はい、招待状を非公開にできます。
    招待状管理画面の「編集」で、ステータスを「非公開」に変更すると招待状が非公開になります。

  • Q.WEB招待状の送り方を知りたい

    A.Yobunara(ヨブナラ)のWEB招待状は、以下7通りの方法でゲストに送ることができます。
    ・メール個別送信
    ・メール一括送信
    ・LINE
    ・Facebook
    ・SMS
    ・URLをコピー
    ・QRコード

  • Q.Yobunara(ヨブナラ)はスマートフォン、タブレットで使えますか

    A.はい、パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでもお使いいただけます。

  • Q.どの端末で招待状を表示することができますか

    A.はい、パソコン、タブレット、スマートフォンなどの端末で閲覧することができます。

  • Q.招待状はどの程度カスタマイズできますか

    A.Yobunara(ヨブナラ)のWEB招待状は、下記6つのエリアに分かれています。
    ・カバーエリア
    ・メイン
    ・挨拶文
    ・日時・会場
    ・カウントダウン
    ・出欠フォーム

    エリアによって画像・テキスト・エリア自体の表示/非表示などを設定できます。
    また、デザインテンプレートも6種類から選べます。

    お試しいただき、お好みの招待状を作ってみてください。

  • Q.招待状を紙に印刷することはできますか

    A.申し訳ございませんが、WEB招待状の紙への印刷は非対応となっております。

  • Q.1アカウントで複数の招待状を作れますか

    A.はい、1アカウントで複数枚の招待状を作成いただけます。
    イベントごとに作成する他、招待者ごとにデザインや文章を変えて送り分けたい場合などにご活用ください。

  • Q.宛先によって招待状の内容を変えることはできますか

    A.はい、招待状は複数枚作成できますので、宛先別に招待状を作成してください。

  • Q.感染対策についての注記を入れる場合、どこに入れたらいいですか

    A.挨拶文、もしくは出欠フォーム用挨拶文に入れることをおすすめいたします。

  • Q.回答期限を過ぎると招待状の表示はどう変化しますか

    A.回答期限を過ぎると、回答フォームが表示されず下記テキストが表示されます。

    <受付停止時のテキスト>
    現在、出欠受付は停止中です。ご登録が必要なゲストの方は直接差出人の方にお問い合わせをお願いいたします。

    ゲストの登録を再開する場合には、編集メニューより回答期限を明日以降の日程に延ばしてください。

  • Q.QRコードは作成できますか

    A.はい、QRコードを作成できます。
    招待状の「送る」から「QRコード」を選択するとデータをダウンロードできます。

  • Q.招待状にパスワードを設定することはできますか

    A.はい、招待状にパスワードを設定できます。
    閲覧パスワードを設定すると、招待状の内容を見るときにパスワードの入力が必須になります。セキュリティをより高めたい方におすすめです。

  • Q.閲覧パスワードとは何ですか

    A.閲覧パスワードは、招待状を閲覧する際のパスワードのことです。管理画面で閲覧パスワードを設定・変更できます。

  • Q.一定期間後に招待状を非公開にすることはできますか

    A.はい、一定期間後に招待状を非公開にできます。
    招待状管理画面の「編集」で、ステータスを「非公開」に変更すると招待状が非公開になります。

  • Q.1つの招待状に複数のイベントを載せることはできますか

    A.はい、1つの招待状に複数のイベントを載せることができます。

    メイン表示できる最大イベント数は2つです。さらに、それに付属するイベント(日時・会場がメインイベントと同じ)などは追加項目を活用してご案内いただけます。

  • Q.招待状を作成した後にイベント数を変更することはできますか

    A.はい、招待状作成後にイベント数を変更することができます。
    招待状編集画面の「日時・会場」の「表示するイベント数を変更したい方はこちら」から変更できます。

  • Q.案内状としても利用できますか

    A.はい、出欠フォームを非表示とし案内状としてご利用いただけます。

    < 設定方法 >
    ①招待状の編集ページの「出欠フォーム」を開く
    ②出欠フォーム表示から、表示有無を変更

    ※この機能のご利用には有料プランのお申込みが必要です。

  • Q.イベントが延期になった場合、どうしたらいいですか

    A.イベントが延期になった場合は、別の招待状を作成していただくことをおすすめしております。

    招待状のホーム画面下部の「コピー」を活用いただくことで、デザインやプロフィールなどの設定を引き継いだ招待状を複製いただけます。

  • Q.招待状の画像は変更できますか

    A.はい、招待状の画像はお好きな画像に変更できます。
    招待状の編集画面からカバーエリアの画像をクリックし、ご自身で用意した写真をアップロードするか、もしくはYobunaraフォトから画像を選んでください。
    なお、各デバイスに適した画像を表示するため、パソコン用とスマートフォン用をそれぞれ設定する必要があります。表示するデバイスやブラウザの縦横比によって画像の端が見切れる場合があるので、お手元のデバイスで確認してから送ることをおすすめします。

  • Q.メイン画像は、パソコンとスマートフォンの両方を必ず設定する必要がありますか

    A.はい、各デバイスに適した画像を表示するため、パソコン用とスマートフォン用をそれぞれ設定する必要があります。表示するデバイスやブラウザの縦横比によって画像の端が見切れる場合があるので、お手元のデバイスで確認してから送ることをおすすめします。

  • Q.メイン画像が粗くなってしまいます

    A.招待状にセットする画像は自動的に以下のサイズで切り出されます。このサイズよりも大きい画像をご用意いただき、トリミングをしていただくときれいに表示されます。

    <カバー画像>
    パソコン:1,920×900pixel(ピクセル)、スマートフォン:1,242×1,800pixel

  • Q.画像のアップロードが完了しません

    A.通信環境によっては画像をアップロードする際にエラーが発生する場合があります。通信環境をお確かめの上再度お試しください。

  • Q.画像をアップロードすると、90度回転します

    A.スマートフォンやタブレットから写真をアップロードした際に、画像の向きが正しく表示されない(横向き、または逆さになる)場合は、以下の方法をお試しください。

    ① 画像を一度回転させた後、正しい向きにして一度保存。
    ② 保存した画像を再度アップロード。

    ※画像の向きを変える方法は、OSのバージョンや機種によって操作が異なります。ご利用端末の取扱説明書などをご確認ください。

  • Q.カバータイトルは非表示にできますか

    A.はい、カバータイトルは非表示にできます。
    招待状のカバーエリア画面から、「カバータイトル表示」をOFFにすることで非表示にできます。

  • Q.カバータイトルは編集できますか

    A.はい、カバータイトルは編集できます。
    招待状編集画面の「カバーエリア」に、カバータイトル名の入力欄があります。お好きなタイトルを入力し、保存ボタンを押してください。(1行10文字、2行までを推奨)

  • Q.挨拶文は何文字まで入力できますか

    A.挨拶文は1,000文字まで入力できます。

  • Q.挨拶文は改行できますか

    A.はい、改行できます。
    なお、改行位置はパソコンとスマートフォンで同じ設定となります。表示するデバイスの横幅によって、行あたりの文字量が多いと自動改行されてしまう場合があるので、それぞれのデバイスでご確認しながら設定することをおすすめします。

  • Q.カウントダウンは非表示にできますか

    A.はい、カウントダウンは非表示にできます。
    招待状編集画面の「日時・会場」にカウントダウンの表示設定ボタンがあります。「しない」にチェックを入れて保存ボタンを押してください。

  • Q.受付時間や開始時間を非表示にできますか

    A.はい、受付時間や開始時間は非表示にできます。
    招待状編集編集の「日時・会場」で、時刻を非表示にしたい項目を「00:00」に設定してください。

  • Q.地図は非表示にできますか

    A.はい、地図は非表示にできます。
    招待状編集画面の「日時・会場」に地図の表示設定ボタンをがあります。マップ表示「しない」にチェックを入れ保存ボタンを押してください。また、住所がご登録されていない場合、地図は表示されません。

  • Q.地図が表示されません

    A.招待状編集画面の「日時・会場」で、住所が設定されているかと、マップ表示の設定が「する」になっているかご確認ください。

  • Q.オンラインセミナーやオンラインイベントのURLを載せることはできますか

    A.はい、URLの記載は可能です。
    招待状編集画面の「日時・会場」の「URL」にご記載ください。

    なお、注記を添えて記載したい場合は、「日時・会場」の「追加項目」の活用をおすすめします。

  • Q.シェアイメージとは何ですか

    A.シェアイメージとは、URLをシェアした際にSNSなどで自動的に表示される画像やタイトルです。
    招待状編集画面の「送る」から設定いただけます。

    ※一度シェアすると、SNS側で一時的にデータを保持するため、Yobunara(ヨブナラ)のシェアイメージを変更しても一定期間更新されない場合があります。あらかじめご了承ください。

  • Q.シェアイメージが変更されません

    A.LINEやFacebookなどのサービス側で一時的にデータを保持するため、Yobunara(ヨブナラ)側のシェアイメージを変更しても、一定期間更新されない場合があります。データが保持される期間は、サービスによりますが2週間程度かかる場合もあります。

    お急ぎの場合には、URL末尾に「?1」と付けると別のURLと判断され新しいシェアイメージが反映される場合があります。ただし、サービスによっては反映されない場合もありますので、必ずテストを行うようお願いします。

  • Q.LINEやFacebookなどのSNSで送信するときに表示される画像は変更できますか

    A.はい、SNSで送信する際の画像は変更できます。
    招待状編集画面の「送る」の、送信設定のシェアイメージ編集ボタンから設定ください。

  • Q.回答フォームの項目は変更できますか

    A.はい、回答フォームの項目は変更できます。
    招待状編集画面の「回答フォーム」で設定ください。

  • Q.回答期限を延長することはできますか

    A.はい、回答期限は延長できます。
    招待状編集画面の「回答フォーム」の回答期限より、日付を変更してください。

  • Q.招待状下部のロゴは変更できますか

    A.はい、招待状下部のロゴは変更いただけます。

    招待状管理画面の「ロゴスペース」より、ロゴ画像をアップロードしてください。
    ロゴのサイズは1,000×259pixcel(ピクセル)以内のものをご使用ください。

    ※この機能のご利用には有料プランのお申込みが必要です。

  • Q.招待状にPDFファイルなどの資料を添付することはできますか

    A.URLを添付することは可能です。GoogleドライブやDropBoxなどにデータをアップロードいただき、
    URLをコピーして招待状へ記載してください。

  • Q.完全オリジナルのデザインテンプレートを依頼したい

    A.オリジナルデザインをご希望の場合は、個別のご相談を承っております。お問い合わせフォームからご連絡ください。

ゲスト・ゲストデータ

  • Q.ゲスト数とは何ですか

    A.各招待状のゲストリストに登録されたデータ数のことです。
    一括案内メールの宛先が自動で登録される他、招待状にゲストが回答することで登録されます。

  • Q.ゲスト利用枠とは何ですか

    A.登録されたゲストデータの利用ができる件数のことです。利用とは閲覧・編集・削除を指します。
    会員登録時のゲスト利用枠は20名となります。それ以上のゲストデータを利用したい場合には、ゲスト利用枠を追加購入できます。金額はプラン・料金に掲載しています。

  • Q.ゲストの回答が、ゲスト利用枠を超えて登録された場合、どうなりますか

    A.ゲストの回答数がゲスト利用枠を超えた場合、引き続きゲストの登録は可能ですが、ゲストリスト上で「閲覧制限中」と表示され、出席者名等の回答データが閲覧できなくなります。閲覧制限を解除するためにはゲスト利用枠の追加購入が必要となります。ゲスト利用枠は、管理画面のプラン・料金ページからご購入いただけます。

  • Q.送信リストとは何ですか

    A.送信リストとは、一括案内メールを送る対象者のリストです。一括案内メールの配信が完了すると自動的にゲストリストに登録されます。

  • Q.ゲストリストとは何ですか

    A.ゲストリストとは、一括案内メールを送ったゲストや回答フォームに回答したゲストの情報が表示されるリストです。

  • Q.削除済みリストとは何ですか

    A.削除済みリストとは削除したゲストデータのリストです。完全に削除したい場合には「削除する」を、元のリストに戻したいときには「一覧に戻す」を押してください。完全に削除してもゲスト利用枠は復元しませんのでご注意ください。

  • Q.ゲストに広告や迷惑メールが送られることはありますか

    A.当サービスに関係ないメールはゲストに配信されません。

    現時点でゲスト送信されるメールは下記のとおりです。
    ・回答フォーム回答後の自動返信メール
    ・一括案内メール(オーナーが設定した場合のみ)
    ・リマインドメール(オーナーが設定した場合のみ)

  • Q.ゲストは、自分の回答を確認できますか

    A.はい、ゲストは回答登録の際に送信されるメールにて、回答内容を確認することができます。

    なお、回答を登録して5分を経過してもメールが届かない場合には、下記原因が考えられます。

    ・迷惑メールフォルダに入っている
    ・セキュリティ設定によりメールが受信できなくなっている
    ・ご利用のメーラーのストレージが容量オーバーである
    ・登録メールアドレスに誤りがある

    迷惑メールフォルダにも見つからない場合は、「@yobunara.com」のドメインからのメールが受信ができる設定であることや、ストレージの容量をご確認いただいてから再度回答登録をお試しください。

  • Q.ガラケーを利用しているゲストも招待状を閲覧できますか

    A.ガラケー(フューチャーフォン)のブラウザでは招待状の閲覧、および当システムをご利用いただけませんので予めご了承ください。

  • Q.手動でゲストを追加することはできますか

    A.はい、できます。該当招待状のゲストリストの「+ゲストを追加」より追加ください。

  • Q.ゲストの回答を管理画面から変更することはできますか

    A.はい、変更が可能です。招待状管理画面の「ゲストリスト」から該当のゲストをクリックして鉛筆マークを押すと、登録内容を変更することができます。

    ※ 閲覧制限中と表示される場合は、ゲスト利用枠の購入が必要です。

  • Q.ゲストから、口頭やメールなどで回答をもらった場合はどうすればいいですか

    A.招待状トップ画面の「ゲストリスト」にて、「ゲストを登録する」を押して回答を入力してください。

  • Q.ゲストから回答があった際に、通知は飛びますか

    A.ゲストの登録があった場合、メール通知を受け取ることができます。「アカウント設定」メニューの「通知設定」より、ゲスト登録時のメール通知をONにしてください。

  • Q.ゲストの回答を知らせる通知を切ることはできますか

    A.はい、できます。「アカウント設定」メニューの「通知設定」より、ゲスト登録時のメール通知をOFFにしてください。

  • Q.ゲストデータに閲覧制限がかかりました

    A.ゲストの回答数がゲスト利用枠を超えています。引き続きゲストの登録は可能ですが、ゲストリスト上で「閲覧制限中」と表示され、出席者名等の回答データが閲覧できなくなります。閲覧制限を解除するためにはゲスト利用枠の追加購入が必要となります。ゲスト利用枠は、管理画面のプラン・料金ページからご購入いただけます。

  • Q.ゲストは、回答内容を変更することはできますか

    A.一度登録したお名前・メールアドレスを同じ内容を入れると、データを更新することができます。出席通知をオンにしている場合は、主催者にメールでデータが更新された旨が通知されます。

  • Q.「お連れ様」の回答情報を変更することはできますか

    A.一度出欠回答をされたお連れ様の情報を更新する方法は下記2通りです。

    (A) ゲスト側で変更
    WEB招待状に再度回答する方法です。
    ご本人(一番上に入力した方)の情報を入力した上で、お連れ様の更新情報を入力してください。
    なお、更新不要の項目も再度記載いただく必要があります。

    ※お連れ様の情報のみご入力いただいた場合、更新ではなく新規追加となりますのでご注意ください。
    ※お名前・メールアドレスを変更した場合も新規追加となり更新できませんので、主催者に変更依頼のご連絡をお願いします。

    (B) 主催者側で変更
    管理画面から変更する方法です。
    招待状管理画面の「ゲストリスト」から該当のゲストをクリックして鉛筆マークを押すと、登録内容を変更することができます。

  • Q.ゲストリストをダウンロードすることはできますか

    A.はい、ゲストリストはダウンロードできます。

    < ゲストリストのダウンロード方法 >
    ①「ゲスト」メニューの「csvをエクスポート」をクリック
    ②ポップアップ内「ダウンロード」をクリック
    ③「CSVをエクスポート中…」という表記に変わったら、数分程度時間を置いてこのページを再読み込み
    ④「CSVをダウンロード」をクリック

    ※この機能のご利用には有料プランのお申込みが必要です。

  • Q.ダウンロードしたゲストリストの電話番号の0が欠けています

    A.管理画面からダウンロードしたCSVファイルをExcelで開く際に、手順によって電話番号の頭の0が表示されない場合があります。
    その場合の解消方法はMicrosoftのサポートページをご参照ください。

  • Q.ゲストデータを削除したいです

    A.下記操作でゲストデータを削除することができます。

    < ゲストデータの削除方法 >
    「ゲストリスト」と「削除済みリスト」両方からの削除が必要となります。
    ①ゲストリストから削除するゲストを選択し、「ゴミ箱」マークをクリック
    ②削除しますか?と表示されたら「削除する」をクリック
    ③ゲストリストページ右に表示されている「削除済みリスト」をクリック
    ④削除するゲストをクリックし、「削除する」ボタンをクリック
    以上で完全削除が完了します。

    < 注意事項 >
    ・ゲストデータを削除しても、ゲスト登録の利用可能枠は戻りません。
    ・招待状を削除すると、その招待状に紐づくゲストデータも削除されます。
    ・退会すると、アカウントに紐づくゲストデータがすべて削除されます。
    ・一度削除されたゲストデータは復元できませんので、お気を付けください。

  • Q.一括案内メールとはどんな機能ですか

    A.一括案内メールは、登録した宛先に一括で招待状の案内メールを送付する機能です。
    送付した宛先は招待状のゲストリストに追加され、回答状況を管理することができます。

    ※この機能のご利用には有料プランのお申込みが必要です。

  • Q.一括案内メールの送付先CSVのアップロードは何件まで対応していますか

    A.一括案内メールで一度に送付できる宛先は最大3,000件です。

  • Q.一括案内メールのCSVアップロードに形式の指定はありますか

    A.はい、一括案内メールのCSVアップロードには決まった形式があります。
    一括予約送信画面から、CSVテンプレートをダウンロードしてご使用ください。

  • Q.誤った送信リストをアップロードした場合、削除や変更はできますか

    A.はい、送信リストは削除・変更が可能です。アップロードしたリストの右端にある3点リーダーをクリックし、リストの再アップロード、編集または削除をお選びください。

  • Q.回答完了メールとはどんな機能ですか

    A.回答登録後、ゲストに自動的にメールが配信される機能です。ゲストはご自身の登録内容を確認することができます。

  • Q.回答完了メールは出席者と欠席者で出し分けできますか

    A.はい、回答完了メールの冒頭の挨拶文は出席者と欠席者で出し分けることができます。

    管理画面上ではデフォルト設定で下記の文章が入力されていて、編集が可能です。

    【出席】
    ご回答いただきありがとうございます。
    当日は楽しい時間をお過ごしください。

    【欠席】
    ご回答いただきありがとうございます。
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • Q.リマインドメールとはどんな機能ですか

    A.リマインドメールは、出席予定のゲストに再度イベント日時をメールでお知らせする機能です。お好きな日時を指定して配信予約ができます。

    ※この機能のご利用には有料プランのお申込みが必要です。

  • Q.リマインドメールの再配信はできますか

    A.はい、リマインドメールは再配信できます。
    リマインドメール編集ページの日付を再度入力して保存してください。

  • Q.リマインドメールの内容が文字化けしているのですが

    A.auやソフトバンクなどの携帯キャリアメールアドレスの方で「メッセージ」というMMSアプリでご利用されている場合、メールが文字化けする可能性がございます。
    Yobunaraの一部のメール(htmlメール)は、MMSアプリでのご利用を想定しておりませんので、通常の「メール」アプリでのご確認をお願いいたします。

    また、ソフトバンクの「〜@softbank.ne.jp」もYobunaraの一部のメール(htmlメール)で文字化けする可能性がありますので、「〜@i.softbank.jp」のメールアドレスでのご利用をお願いいたします。

  • Q.ゲストのメールアドレスがない場合のWEB招待状の送り方を知りたい

    A.メールアドレスがわからない場合は、LINEやFacebookなどのメッセンジャーアプリや、SMSでも送付が可能です。
    招待状のURLが共有できる方法であれば、どのような方法でも招待状を送っていただけます。

スマート受付について

  • Q.スマート受付を利用するのに、料金はいくらかかりますか

    A.スマート受付は、有料プラン(29,700円・税込~)をお申し込みいただくことでご利用になれます。

  • Q.スマート受付は、作成した全ての招待状で利用できますか

    A.はい、スマート受付は自分がオーナーの招待状全てでご利用できます。
    また、複数の招待状を紐づけ、まとめて1つの受付システムで受付することもできます。

  • Q.スマート受付のみ利用したい

    A.スマート受付は、Yobunaraのデジタル招待状と連動しているため、送付しない場合でも招待状の設定が必要となります。
    まずは、デジタル招待状を作成し下記を設定し、ゲスト登録を行ってください。

    注意事項
    ・スマート受付で送信するメール等に招待状URLが添付されます。
    ・ゲスト登録は管理画面から登録可能です。その際、名前とメールアドレスが必須となります。

  • Q.受付端末(QRコード読み取り端末)の設定方法を教えてください

    A.専用のQRコードをタブレット端末で読みこむだけでアクセス可能です。
    詳しくは、スマート受付管理画面の「受付端末」メニューをご確認ください。

  • Q.スマート受付票(QRコード)の一括送信をした後にゲストが追加されました。新しいゲストに受付票を送信する方法を教えてください

    A.下記2通りの方法があります。

    (A)新しいゲストに個別送信する
    スマート受付管理画面の「受付リスト」メニューから個別に送信できます。
    対象ゲストの編集ボタン(鉛筆マーク)をタップしてスマート受付票(QRコード)をお送りください。

    (B)一括配信メールを再送する
    一括送信は何度でも再設定することができます。
    新しいゲストにのみ送る場合は、送信済みのゲストへの送信が「しない」であることを確認してください。

  • Q.スマート受付票(QRコード)をゲストが紛失しました

    A.スマート受付票(QRコード)をゲストが紛失した場合は、下記のいずれかをお試しください。

    (A)事前に判明した場合
    スマート受付票(QRコード)を個別に再送してください。

    < 手順 >
    ①管理画面の「受付リスト」を開く
    ②対象ゲストの編集ボタン(鉛筆マーク)を選択
    ③「送信する」を選択
    ④「送信する」ボタンをクリックし完了

    (B)当日判明した場合
    スマート受付管理画面から、手動でゲストを認証してください。

    < 手順 >
    ①管理画面の「受付リスト」を開く
    ②対象ゲストの画面右側にある「受付する」ボタンをクリック
    ③ボタンの表記が「受付済み」になれば完了

  • Q.スマート受付票(QRコード)をうまく読み取れません

    A.スマート受付票(QRコード)が読み取れない場合は、以下の方法を一度お試しください。

    ・受付用端末画面の「画面を更新」を押し、再読み込みをする
    ・受付用端末画面の明るさを100%以下にする
    ・「手持ち型」の場合は「設置型」に変更するなど違うモードを試す
    ・利用環境を確認する(利用環境についてはこちらをご確認ください)

    上記方法でも解決しない場合は、スマート受付管理画面から手動で変更をお願いいたします。

    < 手順 >
    ①管理画面の「受付リスト」を開く
    ②対象ゲストの画面右側にある「受付する」ボタンをクリック
    ③ボタンの表記が「受付済み」になれば完了

  • Q.スマート受付を利用する「受付端末」の推奨環境を教えてください

    A.スマート受付利用時の「受付端末」の推奨環境は以下の通りです。

    ■タブレット
    ・Apple iPad(Safari)
    ・Andoroid 10(Google Chrome)

    ■スマートフォン
    ・iOS
    ・Andoroid
    ※各OS、ブラウザの最新版でご利用ください
    ※端末メーカーの仕様により上記バージョンでも動作しない場合があります

    その他確認事項
    ・会場にWi-Fi環境があるか
    ・設定場所に充電・電源設備があるか
    ・自動ロックは解除してあるか

  • Q.スマート受付票(QRコード)の一括送信を複数回行いたい

    A.スマート受付票(QRコード)の一括送信は複数回行えます。
    その際、送付済みゲストに再度送信するかどうか選択可能です。

  • Q.スマート受付票(QRコード)の一括送信を送ったはずが、相手側に届いていませんでした

    A.スマート受付票(QRコード)が届かないと思われる場合は、下記をはじめとする受信時の原因の可能性が考えられます。

    ・迷惑メールフォルダに入っている
    ・登録されたメールアドレスに誤りがあり正常に届かなかった
    ・メール件名等が分かりづらかった
    ・送信時に、受信者のメールボックスがいっぱいでエラーとなった

    上記に該当せず原因不明な場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

  • Q.お連れ様のスマート受付票は、どの宛先に届きますか

    A.招待状の「ゲストリスト」や、スマート受付の「受付リスト」に記載されているメールアドレス宛に配信されます。

    このメールアドレスは、回答フォームのお連れ様のメールアドレス欄に入力された内容を反映しています。
    ただし、空欄だった場合は代表者のメールアドレスが自動入力されています。

  • Q.スマート受付票(QRコード)をLINEやSMSで送りたい

    A.ゲストリストごとに異なるスマート受付票(QRコード)を登録されたメールアドレス宛に配信するため、メールのみの配信となります。

  • Q.スマート受付票(QRコード)を紙で出力したい

    A.メールで受信したスマート受付票(QRコード)をゲストが印刷することで、当日紙でご利用いただけます。

  • Q.タブレットスタンドはあったほうがいいですか

    A.スマート受付は、「設置型」と「手持型」を選べますが、「設置型」の場合はタブレットスタンド(もしくは、スマホスタンド)を用いることで、ゲストがスマート受付票をかざしやすくなります。

  • Q.スマート受付の受付用端末を複数利用したい

    A.受付端末は、複数台でご利用いただけます。
    必要台数分、それぞれログインしご利用ください。

  • Q.ゲストに送るスマート受付票(QRコード)は、ゲストごとに違いますか

    A.スマート受付票は、ゲストごとに異なります。

  • Q.手持ち型とは何ですか

    A.手持ち型とは、受付担当者がゲストのスマート受付票を読み取る形式です。
    受付端末1台ごとに操作担当者が必要となります。

  • Q.設置型とは何ですか

    A.設置型とは、ゲストが受付用端末にスマート受付票をかざして読み取る形式です。
    タブレットスタンドやスマホスタンドを使用すると、ゲストがスマート受付票をかざしやすくなります。

  • Q.延期になったので利用停止したい

    A.スマート受付を利用停止する際は、「スマート受付票の一括送信」が予約されていないことを確認ください。

    < 確認手順 >
    ① スマート受付管理画面の設定を開く
    ②「スマート受付票の一括送信」欄の日付を確認する

    予約がある場合は、下記手順に従い予約を解除してください。

    < 予約解除の手順 >
    ①スマート受付管理画面の設定を開く
    ②「スマート受付票の一括送信」欄の日付を空欄にして保存する

  • Q.当日の受付係向けの説明資料はありますか

    A.はい、あります。
    スマート受付管理画面の「受付端末」画面から印刷用PDFをダウンロードできます。

  • Q.閲覧制限が掛かったゲストデータはどうりますか

    A.閲覧制限が掛かったゲストデータはスマート受付の対象外となり、スマート受付票が発行されません。
    料金・プランページよりゲスト利用枠を追加することでご利用できるようになります。

  • Q.スマート受付の権限の追加依頼をされました

    A.スマート受付管理画面より、権限の変更をしてください。

    <変更方法>
    ①管理画面の「設定」メニューを開く
    ②「受付係」をクリック
    ③対象者の設定項目を「受付係」もしくは「管理者」に変更して保存
    ④権限変更が完了し、共同編集者に自動でメールが送信されます

    ※ 権限による違いについては、「受付係」ページの「権限設定でできること」をご確認ください。