学生時代の友人や恩師と再会できる同窓会やクラス会。開催にあたり幹事は様々な準備をすることになりますが、その中でも案内状の準備はとても重要です。今回は、同窓会やクラス会の案内状の作成のコツをご紹介。そのまま使える同窓会/クラス会の挨拶文の例文や、送る時期、ゲストリスト作成のコツなど、招待のポイントを詳しく解説します。
同窓会/クラス会の案内状とは?

同窓会/クラス会の案内状は、イベントの詳細を伝え、参加を促すために送るものです。受け取る人一人ひとりの記憶に残るような招待状を作成することで、参加率が上がり同窓会/クラス会の成功につながります。心温まるメッセージと魅力的なデザインを組み合わせることにより、かけがえのない時間を共有するための第一歩となるでしょう。
💡TIPS
同窓会とクラス会の違い
同窓会とクラス会における大きな違いは、参加者の「規模」になります。
「同窓会」
学校全体や学年単位で行われ、卒業生や先生が一堂に会する大規模なイベントです。ホテルやホールなど公式な場所で開催されることが一般的で、創立記念などのタイミングで開催されることが多いようです。
「クラス会」
特定のクラス単位で開催される小規模なイベントです。クラスメイト同士の思い出話を楽しむことが目的であり、居酒屋やレストランなど、リラックスした場所で行われます。
同窓会/クラス会の案内状の事前準備

同窓会/クラス会の案内状を用意する上で、まず考えたいこと、実施すべきことをご紹介します。
同窓会/クラス会の概要を決める
案内状準備の前に、同窓会/クラス会の日時・会場・会費などの基本的な情報を決定しましょう。イベントの目的やテーマなども考えると、案内状の内容がより具体的になります。同窓会/クラス会がカジュアルな集まりなのか、それともフォーマルなイベントなのかを決めておくことも重要です。
同窓会/クラス会の案内状を送る時期を確認する
同窓会/クラス会の当日に向けた、大まかな準備の流れを計画し、案内状を送る時期を確認しましょう。案内状はおよそ3カ月前には送るのが理想です。早めに案内をすることで、参加者が予定を調整しやすくなり、出席率向上につながります。
同窓会/クラス会の案内状を送る相手をリスト化
同窓会/クラス会に参加してほしい人をリスト化します。旧友はもちろん、先生もリストアップしましょう。
住所がわかり郵送でご案内可能なのか?LINEなどのSNSで連絡は取れるか?など、それぞれに対しての連絡手段も大まかに把握します。連絡先が分からない場合は、他の同窓生やクラスメートの協力を得ることで解決することがよくあります。また、亡くなった方に誤って同窓会/クラス会を案内しないよう、逝去者も確認しましょう。
住所が分からない同窓生やクラスメートにはSNSで案内できるヨブナラがおすすめ!
SNSの利用が一般的となり、誰とでも簡単に連絡が取れるようになったことで、今では同窓生やクラスメートの住所を知らないという方も多いのではないでしょうか。WEB招待状ヨブナラなら、住所を知らなくても、普段使っているSNSを活用するだけで簡単に案内状を送付できます。
ヨブナラでは同窓会の招待状サンプルが用意されているので、招待状作成の参考にしてみてください!
同窓会/クラス会の案内状の送り方と形式を決める

紙の招待状を郵送するか、WEB招待状をSNSなどで案内するか、あるいはその両方を使うかを決定します。
■ 紙の案内状・招待状
伝統的で心温まる印象を与えられます。同級生やクラスメートの住所がわかる場合はぜひ検討してみましょう。出欠回答の形式は、「返信ハガキで返信をもらう」か、「WEBフォームに回答してもらう」のかの選択肢がありますが、返信ハガキの場合、招待状の予算・出欠回答回収まで時間・ゲスト管理の作業が大きくなるため注意が必要です。
■ WEB招待状
迅速かつ簡単に情報を共有でき、住所を知らない人にもSNSなどで案内できると、昨今、WEB招待状の利用が広がっています。学校の写真を入れたりカスタマイズがしやすい点、紙やインクを使わず環境にも優しいという点も人気の理由です。
案内状や招待状にかけられる予算、送付スケジュールと同窓生/クラスメートへの連絡手段を踏まえて、最適な送り方と形式を選びましょう。昨今は、相手の住所を知らないことが多いため、友人はWEB招待状、先生は電話&WEB招待状でご案内することが多いようです。
同窓会/クラス会の案内状の挨拶文のポイント
同窓会/クラス会の案内状作成では、心を込めた挨拶文が、受け取る人の参加意欲を高めるカギとなります。以下は、挨拶文作成の際のポイントです。
【POINT①】必須情報を明確に記載する
同窓会/クラス会の案内状では、イベント日時、場所、会費、企画者(連絡先)といった参加者が知る必要がある基本情報を明確に記載します。この情報が欠けていると、受け取る人が不安になり、イベントへの参加を見送ってしまう可能性があります。
【POINT②】案内状の返信を促す工夫を
参加意思の確認は、イベント運営上不可欠です。出欠の回答期限を設定し、「〇月〇日までにご連絡ください」といった返信を促す言葉を添えましょう。
同窓会/クラス会の案内状例文
共通(丁寧①)|同窓会/クラス会の案内状例文
拝啓
○○の候 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、○○年に○○学校を卒業し、早○年の時が経過しました。
皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
このたび下記のご案内にて、同窓会を開催する運びとなりました。
ご多忙中かとは存じますが、皆様お誘い合わせの上、ご参加いただけますようお願い申し上げます。
敬具
記
日時 :○月○日(○曜日)○~○時(30分前より受付)
会場 :ホテル○○○ ○階 ○○の間
場所 :東京都○○区○○1-1
電話番号 :00-0000-0000
会場URL :https://○○○○.com
会費 :○○○○円(当日受付にて承ります)
幹事 :◇◇/△△/○○
幹事連絡先:000-0000-0000(◇◇)
※お手数ですが○月○日までにご返信をお願いいたします
共通(丁寧②)|同窓会/クラス会の案内状例文
拝啓
○○の候 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
早いもので、◯◯学校を卒業してから◯年の歳月が過ぎようとしています。
皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
さて、このたび下記の通り同窓会を開催する運びとなりました。
◯◯先生や◯◯先生もご臨席頂くこととなっておりますので、
皆様お誘い合わせの上、ご来会くださいますようお願いいたします。
敬具
共通(シンプル)|同窓会/クラス会の案内状例文
拝啓
◯◯の候 皆様におかれましては益々ご健勝のことと お慶び申し上げます。
さて、このたび◯◯学校◯年卒業生同窓会を下記のとおり開催する運びとなりました。
御多忙とは思われますが、皆様のご来会をお待ちしております。
敬具
先生向け(紙の招待状)|同窓会/クラス会の案内状例文
拝啓
先生方におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、私たちが◯年に母校を卒業してから、早いもので◯年の年月が経ちました。
この度、学年全体の同窓会を開催する運びとなりました。
ご多忙とは存じますが、私どもと懐かしいひとときを過ごして頂きたく、ご案内申し上げます。
本来なら直接伺ってお願いすべきところですが、書面にて失礼させていただきます。
お手数ではございますが、返信ハガキにてお返事をお願いいたします。
先生のご臨席を心よりお待ちしております。
敬具
先生向け(WEB招待状)|同窓会/クラス会の案内状例文
拝啓
先生方におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、私たちが◯年に母校を卒業してから、早いもので◯年の年月が経ちました。
この度、卒業◯年を記念し、学年全体での同窓会を下記のご案内にて開催する運びとなりました。
ご多忙とは存じますが、私どもと懐かしいひとときを過ごして頂きたく、ご案内申し上げます。
本来なら直接伺ってお願いすべきところですが、WEB招待状にて失礼させていただきます。
お手数ではございますが、回答フォームよりお返事をお願いいたします。
先生方のご臨席を心よりお待ちしております。
敬具
出席率アップ&当日盛り上がる!同窓会/クラス会の案内状の追加アイデアとヒント
当時を思い出す写真をセット

WEB招待状を利用するなら、こだわりたいのが写真です。同窓会/クラス会の案内状には、学生時代の思い出写真や学校の写真を設定しましょう。案内状を受け取る方々に当時の思い出を色濃く思い出させ、同窓会/クラス会への参加意欲を高めることができます。たとえば、卒業式や文化祭、スポーツ大会などのイベント時の写真や、クラスでの日常の一コマ、学校の校章、教室など。もし当時の写真の用意が難しい場合には、卒業アルバムや卒業証書を写真で撮って設定するのもおすすめです。
恩師の一言コメントを案内状に添える
案内状に恩師の一言コメントを添えることで、同窓会/クラス会への期待感を高め、受け取った人々に温かい気持ちを伝えることができます。例えば、「〇〇中学校 △△期の生徒たちと過ごした時間は、私にとってかけがえのない宝物です。今でも、当時〇〇したことが鮮明に思い出すことができます。●月●日、成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。」。案内状を送る前に先生に連絡を取り、コメントをもらうというひと手間は必要ですが、より特別感のある招待状にすることができます。
当日の演出に使えるアンケートを入れる

同窓会/クラス会の案内状の出欠回答フォームに、アンケートや本人への質問を入れてみてはいかがでしょう。参加者同士の交流を深めるのはもちろん、同窓会/クラス会の記憶に残る楽しい瞬間を作り出すことができます。
<例>
参加者全員が楽しめるゲームに使えるようなアンケート
・当時の一番の思い出は?
・ 一番遠方から来た人は?
・ 好きな先生は誰?
本人の「昔」と「今」についての質問
・当時のあだ名は?
・当時の夢は?
・現在の職業は?
※当日の名札や演出に活用できるような質問がおすすめです。
出席できない人からもコメントを回収
「欠席の方もぜひ、先生や旧友に向けたメッセージをお寄せください。」と依頼し、欠席の方からもコメントをぜひ集めましょう。これらのコメントをスライドショーにし、イベント当日に流すことで、出席できない人々に想いを馳せ、同窓会/クラス会をより盛り上げることができます。
同窓会/クラス会の案内状におすすめのサービス
WEB招待状 Yobunara(ヨブナラ)

「WEB招待状 Yobunara(ヨブナラ)」は、あらゆるイベントシーンで使えるWEB招待状サービス。紙の招待状をデジタル化し、ゲスト管理から招待プロセスの効率化を実現します。写真を複数枚設定でき、カスタマイズ機能も豊富。思い出の写真をセットして、旧友たちが思わず「同窓会/クラス会に行きたい!」と思ってしまうような招待状を作ってみてはいかがでしょうか。
Googleフォーム

「Google フォーム」は、Googleのオンラインフォーム作成ツールです。Googleアカウントさえあれば無料で使用できます。アンケートやイベント参加フォームまで、幅広い目的で使用することができる汎用型フォームサービスです。シンプルかつ直感的にフォームが作成できるのが強みですが、デザインのカスタマイズ機能は少なく、招待状ならではの特別感は出しにくいかもしれません。
RSVPify

海外のWEB招待状サービス「RSVPify」。デザインテンプレートがたくさん用意されており、カスタマイズ性も高く、おすすめのサービスです。ただ、海外サービスのため、ホームページや招待状の管理画面がすべて英語です。
案内状から最高の同窓会/クラス会イベントを!

いかがでしたか?
同窓会/クラス会の案内状の作成のヒントをお届けしました。案内状は、同窓会/クラス会のプロローグとも見ることができます。ぜひご紹介したテクニックや例文を活用して、温かみのある案内状を作成し、多くの笑顔で溢れる最高の同窓会/クラス会イベントを実現させましょう!