友達との誕生日会やホームパーティーなど、プライベートなイベントに案内状を使ってお誘いできたら素敵ですよね。LINEやSNSでサッと送るのも便利ですが、少し特別感を加えるだけで、イベントへのワクワク感がさらに高まります。この記事では、プライベートイベントにぴったりな案内状の書き方や、開催案内の例文、無料テンプレートをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
💡Tips!案内状と招待状の違いは何?
案内状と招待状は、どちらもイベントを知らせるためのものですが、使い分けに迷うこともありますよね。一般的には、以下のように使われます。
「案内状」:イベントの開催を広く知らせるもの
「招待状」:特定の相手に参加をお願いするもの
ただし、プライベートなイベントでは、厳密に使い分ける必要はありません。「案内状」や「招待状」といった言葉にこだわらず、自然な表現で伝えてもOKです。大切なのは、「来てほしい」という気持ちや「伝えたい内容」がしっかりと相手に伝わること。形式にとらわれすぎず、相手に届く言葉を選ぶのがポイントです。
案内状を送るメリットと活用シーン

ここでは、プライベートなイベントの招待に案内状を使うメリットや、実際に活用できるシーンをご紹介します。
日常の集まりにも「案内状」があると好印象
気軽なホームパーティーや友人との食事会など、プライベートなイベントでも、案内状を添えることで主催者の思いや丁寧な準備が伝わり、参加者の期待も高まります。
案内状を送るメリットは以下の通りです。
・ゲストがイベントの詳細を簡単に把握できる
・テーマや雰囲気を明確に伝えられる
・案内ミスや日時の誤解を防げる
・「特別なお誘い」という印象が伝わり、ワクワク感を演出できる
どんなイベントで使うの?
案内状は、日常のさまざまなシーンで活用できます。
・誕生日パーティー
・ホームパーティー
・お花見やお祭りなど季節のイベント
・送別会・応援会
・スポーツ観戦会
・料理会や趣味の集まり など
イベントの案内状に書く内容は?

ここでは、基本の構成と、より印象に残るための“ひと工夫”についてご紹介します。
5つの基本要素
案内状を作る際に必ず入れるべき要素が、次の5つの基本情報です。これらをしっかり記載することで、参加者にも安心感が生まれ、スムーズな参加につながります。
1.イベント名(目的)
イベントの内容が一目で伝わる、わかりやすいタイトルをつけましょう。
例:「〇〇さんの送別会」「春のお花見パーティー」など
2.日時
日付・開始時間・終了予定時刻を明記します。
例:「20〇〇年〇月〇日(〇) 14:00〜16:00」
3.場所(会場の名称・住所・アクセス)
会場名や住所のほか、地図URLや最寄り駅の情報もあると安心です。
例:「〇〇公園(東京都〇〇区〇〇1-2-3)」「最寄駅:〇〇駅 徒歩5分」
4.参加費・持ち物(ある場合)
費用や持参するもの、ドレスコードなどがある場合は明記しましょう。
例: 「参加費:お一人3,000円」「持ち物:一人一品のお料理を持参」「服装:スポーツウェアでご参加ください」
5.連絡先・出欠の返事方法
返信方法を具体的に記載します。
例:「LINEで返信OKです」「メールで返信をお願いします」
ゲストがワクワクする“ひと工夫”もプラスしてみよう!
案内状にちょっとした個性やデザイン性を加えることで、イベントの魅力がさらに高まります。ゲストが思わず笑顔になるような工夫を取り入れてみましょう。
ひとことメッセージやテーマを添える
イベントの雰囲気や主催者の思いを短いフレーズで伝えてみましょう。
例:「春の夜風を楽しみながら乾杯しよう♪」「〇〇さんを笑顔で送り出そう!」「楽しむ準備はできてる?」
イベントに合わせた装飾やカラー・デザインを取り入れる
案内状の見た目をイベントテーマに合わせると、雰囲気が一目で伝わります。
例)お花見:桜のイラスト/誕生日会:風船やケーキのモチーフ/スポーツイベント:ボールやユニフォームのデザイン
写真やイラストを活用する
主役や参加メンバーの写真を使うことで、イベントへの親近感が増し、参加への期待感が高まります。
例)主役の笑顔の写真/参加メンバーの集合写真/イベントテーマに合わせたモチーフ(海のイベントなら貝殻や波、ハロウィンならカボチャや魔女の帽子のイラストなど)
💡Tips|プライベートイベントの案内状なら「WEB招待状 Yobunara(ヨブナラ)」がおすすめ!
ヨブナラは、オンライン上で手軽に招待状を作成・送信できるWEB招待状サービスです。テンプレートやテキストを自分好みにカスタマイズでき、誰でも簡単におしゃれな招待状を作成できます。出欠確認やリマインド機能も充実しており、幹事の負担を大幅に軽減。スマートフォン一つで完結するため、忙しい方や初めて幹事を担当する方にも最適です。ぜひ、今すぐチェックしてみてください!
▼プライベートイベント「誕生日会」に関する記事はこちら

プライベートイベントの案内状を送る方法

案内状には大きく分けて「書面」「メール」「WEB招待状」の3つの形式があります。それぞれに特徴があり、シーンや相手に応じて使い分けることで、よりスムーズに気持ちを伝えることができます。ここでは、案内状のタイプと送付するタイミングについてご紹介します。
案内状の種類
書面の案内状(丁寧に届ける)
紙の案内状は、丁寧で特別感が伝わるのが魅力です。結婚式の二次会や送別会など、少しかしこまったシーンでは書面の招待状が喜ばれることも。手書きのメッセージや封筒のデザインを工夫すれば、より心のこもった印象を与えることができます。ただし、印刷や郵送に時間がかかるため、早めの準備が必要です。
メール案内状(手軽に送る)
形式ばらず、それでいて丁寧さを保ちたい場合はメールが便利です。例えば、会社の同僚や上司を招く送別会や、仕事関係の集まりなどでは、スマートで効率的な案内方法として広く活用されています。
WEB招待状案内状(気軽で便利)
最近人気のWEB招待状は、デジタルならではの便利さと柔軟さが魅力です。テンプレートや文面を自由にカスタマイズでき、イベントのテーマや雰囲気をしっかり伝えることができます。LINEやSNSで簡単にシェアできるほか、出欠確認やリマインド機能、ゲスト管理など幹事の負担を軽減する便利な機能が充実しています。
👉「WEB招待状 Yobunara(ヨブナラ)」で、手間なくおしゃれな案内状を作ってみましょう!
案内状を送るタイミング
案内状を送るベストなタイミングは、イベントの種類や準備状況によって異なりますが、
一般的には開催日の1か月前〜2週間前までに送るのが目安。特に会場の予約が必要だったり、参加者に準備してもらうことがある場合は、できるだけ余裕を持って案内しておくと安心です。また、開催までに少し時間がある場合は、イベントの3日前〜前日にリマインドメールを送りましょう。
【例文テンプレ】プライベートイベントの案内状(シーン別)

ここでは、誕生日会や送別会、季節のイベントなど、さまざまなプライベートイベントで使用できる案内状の例文をご紹介します。必要な情報をしっかり記載しつつ、シーンに合わせた表現で、参加者に伝わる案内状を作成しましょう。
誕生日会
食べて、笑って、ケーキでお祝い!〇〇のバースデーパーティー開催のお知らせ🎉
こんにちは!
今年も〇〇の誕生日がやってきました!
ささやかながらバースデーパーティーを開きますので、ぜひご参加ください。
・日時:〇月〇日(日)〇〇:〇〇〜
・場所:〇〇カフェ(東京都〇区〇〇1-2-3)
https://〇〇.〇〇〇〇
・出欠のお返事:〇月〇日迄に〇〇までお知らせください。
みんなで楽しいひとときを過ごせたら嬉しいです!
ホームパーティー
我が家で乾杯しませんか♪ ホームパーティーのお誘い
お久しぶりです!〇〇です。
久々にゆるっとホームパーティーを企画しました。
ご家族みんなでの参加、大歓迎です!
・ 日時:〇月〇日(日)〇〇:〇〇〜
・ 場所:東京都〇区〇〇1-2-3 101号室(〇〇駅から徒歩5分)
軽めの料理を用意するので、気軽に手ぶらで来てくださいね。
出欠の連絡はLINEでお願いします。
みんなで楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています!
スポーツ祝賀会
【祝・出場決定!】〇〇選手の壮行会を開催します
こんにちは。
嬉しいお知らせです!〇〇君が〇〇大会に出場することが決まりました!
みんなで応援の気持ちを込めて、壮行会でお祝いしませんか?
・ 日時:〇月〇日(日)〇〇:〇〇〜
・会場:〇〇カフェ(〇〇駅徒歩3分)
https://〇〇.〇〇〇〇
・会費:3,000円(当日、受付にてお支払いください)
参加希望の方は〇日までにLINEでご連絡ください。
当日は応援メッセージを書ける色紙もご用意しますので、ぜひ一言書いてくださいね!
事前にメッセージを送ってくれる方は、LINEで〇〇まで送ってもらえると助かります。
みんなで乾杯して、〇〇君を応援しましょう!
季節イベント(お花見会)
春のお花見パーティーのご案内
桜の季節がやってきましたね!
今年もみんなで集まり、ゆったりと春のひとときを楽しみましょう。お花見ピクニックを企画しましたので、ぜひご参加ください。
・日時:〇月〇日(日)〇〇:〇〇〜
・集合場所:〇〇公園 正面入り口
・食べ物:お食事・飲み物は各自ご持参ください
・持ち物:レジャーシート
夕方には少し肌寒くなることもありますので、上着を一枚お持ちいただくと安心です。
みなさんと一緒に楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています!
お待ちしています♪
季節イベント(花火大会)
夏の風物詩!浴衣で花火大会へ行こう!
こんにちは。
今年も夏の風物詩、〇〇花火大会の季節がやってきました!
せっかくなので、みんなで浴衣を着て、夏の夜を一緒に楽しみませんか?
・日時:〇月〇日(日)〇時集合
・ 集合場所:〇〇駅東口改札前
・ ドレスコード:浴衣 (もちろん私服でもOK)
・ 内容:花火大会の観覧後、みんなで食事を予定しています
参加したい方は〇日までに教えてね。
楽しみにしてます!
カジュアルな送別会
お別れは笑顔で!〇〇さん送別会のお知らせ
〇〇さんが、新たなステージへ進まれることになりました。
これまでの感謝の気持ちと、新しい挑戦へのエールを込めて、
ささやかな送別会を企画しました。
当日は美味しいご飯とお酒を楽しみながら、みんなで笑顔で送り出しましょう!
・日時:〇月〇日(日)〇〇:〇〇〜
・会場:〇〇バル(〇〇ビル3F)
https://〇〇.〇〇〇〇
・会費:5,000円
・内容:メッセージタイム&プレゼント贈呈など
参加の可否は〇日までにご連絡をお願いします。
ご参加お待ちしています!
プライベートイベントの案内状を作成するなら「WEB招待状 Yobunara(ヨブナラ)」がおすすめ!

ヨブナラは、おしゃれなテンプレートや便利な機能が豊富で、手間をかけずに案内状が作れます。初めて幹事をする方や、忙しくて準備に時間をかけられない方にもぴったりです。ここでは、ヨブナラのおすすめポイントをご紹介します。
ヨブナラのおすすめポイント
おしゃれなテンプレート
国内外のデザイン賞を受賞したスタッフがデザインをプロデュース。イベントの雰囲気やテーマに合わせて選ぶだけで、センスのいい印象的な招待状が簡単に作成できます。
自由にカスタマイズ
画像やテキストを自由に変更可能。誰でも簡単に、オリジナルの招待状が完成します。
URLでシェアするだけ
完成した案内状は、LINEやSNS、メールでURLを送るだけ。印刷や郵送の手間がかからず、スマートにシェアできます。
幹事に嬉しい便利機能が充実
出欠確認・リマインド通知・ゲスト管理など、幹事の「あると嬉しい!」機能をしっかりカバー。招待状業務の負担を軽減します。
スマホひとつで完結
アプリのダウンロード不要で、スマートフォンからサクサク操作可能。案内状作成から送信、管理まで、いつでもどこでも完了できるので、忙しい方や幹事初心者にもぴったりです。
まとめ

プライベートの気軽なイベントでも、案内状を添えるだけで参加への期待感が自然と高まります。内容をわかりやすく伝えられるのはもちろん、イベントのテーマや雰囲気もしっかり共有できるのが魅力です。この記事を参考に案内状を作成し、思い出に残る素敵なイベントを演出してください。